2020/07/28 11:54
実はloop
2012年の立ち上げから現在まで
学校や幼稚園などで年に数回
販売させて頂くスタイルを取っていました。
販売会で
自立支援です
を声高く言わない代わりに
ポスターを作り
目に止まって詳しく知りたくなった方用に
詳細を書いたハンズアウトを用意しておくことに
したのですが
さあここで問題です。
フェアトレードと書いて良いかどうか。
ベンチェで考えたことを軸に諸々組み立てて
私達とベトナムのお母さん達の関係は
非常にフェアだけど
loopの体力では
刺繍糸や生地までは追えず
分かったところで代えられず。
悶々とうろうろし
結論としては
フェアトレードですと書きました。
理由は
少なくとも私達とベトナムのお母さんたちの
やりとりがフェアトレードで
そして
みんなが嬉しくなるように考えて完成させた
商品だから。
厳密にはNGなのでしょうが
この一言のために減速するより
前進しましょうと思って。
こういう事で
なかなか思いを伝えられないプロジェクト運営者は
いるのだろうなと
改めて思うのでした。
セミフェアトレード的な言葉をつくろう。
という訳で
loopのポスターやチラシを目にすることがあったら
そこにあるフェアトレードの文字には
上記のような悶々があり
原材料まで完璧にフェアトレードであるかどうか
確認できていません。
ご理解くださいませ。

フェアトレードという言葉を使おうと思うと結論を出した次の週に、応援してますと届いたありがたいポスター。現在も現役で使わせていただいています。